来場予約

家づくりの疑問解消FAQ FOR BUILDING A HOUSE

初心者の疑問

新築の保証では、どこまでのメンテナンスをしてくれますか?


 
新築住宅を建てた場合、「保証」というものが付いています。これは、建築において住宅会社には施工者責任があり、工事中の欠陥や設計ミス等、建築に関わるトラブルに対しては「保証」をする義務があるからです。
「保証」は公的に定められている「保証」住宅会社が独自で定めている「保証」がありますので、それらについて少し詳しく説明をします。

 

法律上定められた「保証」と住宅会社独自の「保証」

まず、最初に法律上定められた「保証」として、すべての新築住宅には「瑕疵保証」が義務付けられています。
新築住宅を施工・供給する住宅会社は、住宅の構造耐力上主要な部分ならびに雨水の侵入を防止する部分の設計ミス、施工ミスによる欠陥(瑕疵)に関して、10年間の保証責任を負わなければなりません。新築後10年以内に起きた構造や雨漏りに関するトラブルは、施工者の責任において保証しなければならないとなっています。

 

次に住宅会社独自の「保証」としては、多くの住宅事業者がほぼ同じと言って良いのですが、建物の傾き、雨漏れ、シロアリ被害については10年間の保証、給排水管、住宅設備機器、仕上げ材については2年間の保証をつけています。
また、有償点検を受けることで保証期間を延長する住宅会社も多くなっています。高額で高耐久消費物である住宅には、このような形で「保証」が設定され、保証期間中のトラブルは住宅会社側で面倒を見てくれるのです。

 

住宅会社は建物の保証をするために建物の状態を確認する定期点検を実施しています。
新築後1ヵ月、1年目、2年目、5年目、10年目という節目に定期点検をし、不具合が見つかれば対策を講じます。
保証期間中であれば無償で修繕、保証期間外であった場合には有償で修繕となりますが、保証期間内か期間外の判断が微妙でトラブルになることも多々ありますので、定期点検の実施でその線引きをしているという側面もあるのです。

 

「どこまでメンテナンスをしてくれるのか」について

施工をお願いした住宅会社の保障内容によって異なりますので、契約時には必ず確認をしておく必要があります。
なお、住宅会社は保証書を発行していますから、それを事前に見せてもらうのが良いでしょう。ただし、それを本当に実施しているかどうかまでは分かりませんので、実際に建てられた方の話を聞いたり、どのようなことをしているのか具体的に聞いたりしてみてください。

教えてくれた人

写真:人物

宅地建物取引士・公認不動産コンサルティングマスター 住まいコンシェルジュ

中川 雄二

住宅産業に従事して30年。2006年にはエンドユーザー向けに「住まいづくりのコンサルティング」をおこなう会社を立ち上げました。私が得た知識と経験を皆さんの住まいづくりにどうぞ生かしてください。

関連記事

BACK