来場予約

家づくりの疑問解消FAQ FOR BUILDING A HOUSE

リフォーム・リノベーション

リノベーションの費用の目安はどれくらいですか?

リノベーションとは、住まいそのものを再設計すること

リノベーションとは、新しい住まい方や新しい用途に合わせて既存住宅を変更していく改修工事のことを言います。
今や老若男女問わずリノベーションを希望する方が増えており、空家問題に代表される既存住宅の活用においても注目をされています。

 

リノベーションは古くなったものを新しく改修するというリフォームとは違い、利用用途を変更したり、使い方を大きく変えたりすることを目的としますので、間取りを変え、デザインを変更し、新しいものに生まれ変わらせます。また、大規模な改修工事となるため、建物の品質(安全性や快適性)も合わせて改修される方も多く、それらによりコストも大きく膨らみます。

 

リノベーション費用の目安はどれくらいをみればいいの?

既存住宅の状態、工事内容によって異なるので何とも言いにくいところですが、一つの目安として挙げられているのが工事費「1,000万円」です。というのも、住まいの住宅設備機器を全て変えようと思えば300~400万円は必要ですし、設備変更にともなう仕上材の改修工事も300~400万円ぐらいは見なければなりません。それに加えてリノベーションでは間取りの変更工事費も掛かってきます。

 

間取りの変更工事は建物の築年数や構造によって大きく変わり、どこまで変えるかで工事費に幅が出ますから、逆に予算を決め、その範囲の中でできることをするというケースが多いです。住宅設備機器の変更、仕上の改修、間取り変更をバランスよく予算に降り分けると考えるならば、工事費「1,000万円」が一つの目安になるという訳です。

 

実際、工事費用が余りにも掛かり過ぎると建替えした方が良いのではないかと考えるようになりますから、その分岐点として、「1,000万円」を超えるか超えないかが目安となっています。私がコンサルしたケースでも同様で、心情的にも、費用対効果を考えた場合でも、工事費「1000万円」を超えないように考えるという方が多かったです。

 

ここ数年、建築資材の高騰や人件費の高騰もあって、建築予算が立てにくくなってきている状況がありますが、背伸びし過ぎて後で大変なことになっては本末転倒ですから、各々の都合で実現可能な予算を立て、その予算の中で何ができるかを建築業者と相談しながら決めるということが、一番自然で望ましい姿ではないかと思います。

教えてくれた人

写真:人物

宅地建物取引士・公認不動産コンサルティングマスター 住まいコンシェルジュ

中川 雄二

住宅産業に従事して30年。2006年にはエンドユーザー向けに「住まいづくりのコンサルティング」をおこなう会社を立ち上げました。私が得た知識と経験を皆さんの住まいづくりにどうぞ生かしてください。

関連記事

BACK