
住まいコンシェルジュのワンポイントアドバイス
Concierge共有名義の場合、すまい給付金はいくらもらえるのですか?
【すまい給付金シミュレーションも活用して給付額を計算してみよう!】
住まい給付金は平成26年に消費税が引き上げられたことを受けて導入され、増税後の住宅取得者の負担軽減を目的として創設された制度です。
消費税率によって給付金の額や適用条件が異なります。
◎現在の消費税率10%のケースの場合(2021年6月現在)
・給付金の上限額は最大50万円。申請者には収入制限が設けられ775万円以下の方が対象。
・購入する住宅は定められた適用要件をクリアしていること
・自らが居住をしていることなどが条件。
また、住宅を夫婦で購入し共有している場合は、持分割合に応じてそれぞれ給付申請をすることができます。
ご質問の「共有名義の場合給付金はいくらもらえるか」についてですが、給付額は申請者の収入に応じて基礎給付額というものが定められていますので、まずはそれぞれ収入の確認をして下さい。
例えば、夫の収入が500万円、妻の収入が400万円であれば、夫の基礎給付額は40万円、妻の基礎給付額は50万円となります。(早見表にて確認)
次に、共有者の持分割合の確認をして給付額の計算をします。
例えば、それぞれ2分の1の持分ということであれば、夫の給付額の計算は「基礎給付額40万円×2分の1」となり、妻の給付額の計算は「基礎給付額50万円×2分の1」となります。
つまり、夫20万円、妻25万円となり、合計の給付額は45万円ということです。
住まい給付金は、現金給付という大変有難い制度であり、多くの方が利用できるよう制度設計もされています。申請期限は「原則引渡しを受けてから1年3ヶ月以内」となっていますので、適用対象となる方は忘れずに申請をするようにして下さい。

宅地建物取引士・公認不動産コンサルティングマスター
住まいコンシェルジュ中川 雄二
住宅産業に従事して30年。2006年にはエンドユーザー向けに「住まいづくりのコンサルティング」をおこなう会社を立ち上げました。私が得た知識と経験を皆さんの住まいづくりにどうぞ生かしてください。